冬の厳冬期はまだ先?のはずですが、
今朝は冷えましたねー^o^
明戸もマイナス7度!
さぶい‼️
朝起きたら、外は白い。
薄っすら雪が降っていました。
今年は秋を通り越して冬が来た!
と言ったばかりでしたが・・・
あ!そう言えば根木地団長の除雪用の、
グレーダーが公民館の近くに、
待機してました。
明戸の季節の風物詩のひとつかも知れません。
9月に入ったばかりですが、
もう稲刈りが始まっています。
けっして世の中の米不足のためでもなく、
そして早生品種ではないのですが、
天候にも恵まれたこともあり、
例年より半月程早い気がします。
これまでは、寒さによる冷害が多かったのですが、近年の夏の暑さは、
明戸の稲作には合っているかも。
これを機会に休んでいる田んぼで、
米づくり復活する人居ないかなあー😮💨
この時期恒例のイーハトヴトライアルが、
今年も開催され、
日曜日の早朝から明戸の沢には、
多くのバイク🏍️の音が響き渡りました。
文責者も道端で通過して行くライダーに、
手を振って応援するとひとり、また一人、
手を挙げて答えてくれました。うれしー(^^)
何一つ趣味らしいものがない小生。
バイクの免許取って参加しようかなぁ?
バイク買う資金も無いし、どうしようか。
よう検討、諦めるしかないか😹
今年のお盆前後は、
台風が来る来る!
5号にはじまり今日は7号。
ここ1週間の雨、明戸では約200㎜。
村内の多いところでは、400㎜を超えています。
幸い、大きな被害は出ていませんが、
海は大時化です。
不思議とお盆は雨が多い気がします。
来年はスッキリした晴天を期待したいものです。
夏の風物詩、恒例の河川護岸や、
遊休農地の草刈り真っ只中、奮闘中です。
高齢化の影響もあり、
参加人数も10人前後。
ひと昔前なら20人位は参加してたのですが。
今年も先週の土曜日から共同作業、
今週の土曜日もありますが、
終われるかな〜?
そんな事もあり、最新のスパイダーモア1台、
導入しました。
草刈りをしてあるか無いかで、
地域の活力を感じる気がします。
皆んなで、あと何年できるかなぁ?
と思いながら、明日も頑張ります!
今は梅雨の真っ只中。
しかし、気温は高いのですが、
どうも空梅雨の様子。
そんな中ですが、この季節の花、
紫陽花はきれいに咲いています。
キャンプ場を囲むように、
ブルーの花、中にはピンクや薄紫。
土の性質?成分により色が違うとか。
どれも優しい色でホッとします。
明戸にもニホンジカがいっぱいです。
田植え後の稲を食べて、
坊主にしてます。
田んぼの周りに二重、三重にテープを張っても、
飛び越え、くぐり入って来ます。
そのせいで山際の田んぼの耕作をやめた人も、
地区内には居ます。
秋の収穫が心配です。
奈良の鹿、動物園の鹿🦌、
思い浮かべれば可愛い?かも知れません。
しかし、自然界の鹿は可愛くないねー😂
5月中旬、今年も地区の皆さん、
順調に田植えが終わったなあー😮💨
と思っていたらやって来ました!
カモメさんの大群。
次の田んぼ、次の田んぼと、
群れで一斉に飛んだり降りたり。
カエル🐸オタマジャクシを食べているのかな。
それでもカエルはゲロゲロゲロ🐸
テレビ📺のボリュームアップ⤴️
季節を感じる春から夏の、
楽しい音の風物詩ですね♪
先日、仙台市の中学2年生の民泊を、
初めて受け入れました。
以前地区の方が修学旅行生に、
シイタケや稲刈りを、
体験学習として受け入れたことはありましたが、
民泊は無かった気がします。
作業もさせて、食事も一緒。
初対面の人、3人を2日、計6人。
不安100%でしたが、
素直な中学生との交流で、
どこか心が洗われる気がしました。
ふと、自分にもこんな時代があった?
思い出せません。
もっと、幼い感じだったような思いがします。
今年のゴ-ルデンウイークは、
ずっと天気も安定して行楽にも、
色々な作業するにも、
最適ではなかったでしょうか。
早苗の成長も順調に進み、
いつもより10日程早くなった人も。
また、5日には春祭りの御神酒あげもあり、
今まで歌ったことのない人のカラオケなど、
農作業が忙しい中にも、
楽しいひとときを過ごしました。
本日、大安吉日、旧暦の3月15日、
明戸の熊野神社⛩️の御縁日。
朝5時から皆んな集まり参道の掃除、
鳥居に幣束を付け幟を立てました。
神社近くの桜は散ってしまいましたが、
今年も豊年で、安泰でありますように!
鈴を鳴らして二礼二拍手👏
あー😭、お賽銭忘れて来た💦
相変わらず抜けてましたが、
許してくれると思います。
後で、必ずお届けします‼️
固い誓いをして来ました🙇♂️
桜と言えば私の好きな木は、
羅賀小学校跡にある桜🌸
今が満開、まだまだ元気😃
毎年、楽しみです。
明戸のサクラ🌸も咲きました。
このサクラは、震災後支援者から頂き、
地区の皆さんで植えたものです。
2月末の大雪や、3月の雪が降った頃は、
春が来るの?と思いましたが、
お天道様の力はすごいです。
たちまち雪を溶かして、
やわらかい、優しい春にしてくれました。
あ〜、春っていいなぁ😊
4月の第一日曜日は、
例年、農作業の大切な仕事である、
用水路の清掃点検の日です。
いつに無く暖かいというか暑いくらいの、
天候に恵まれた農作業日和の1日でした。
用水路に溜まった枯葉や砂利を、
きれいに取り除きダムから水を流すのですが、
途中のコンクリートの桝や送水管の中には、
枯葉などが厚く堆積していて、
取り除くのにひと苦労。
皆んな、「あと何年出来るかな〜?」と、
心配そうでした。
何とか、今年は米、野菜🥦、
作付け出来そうです。
きっと、豊年満作間違いなし‼️
2月27日の大雪から1週間余り、
まだ40㎝程の積雪があります。
何しろ昨日の夕方、
春を告げるような綿雪が10㎝新たに降って、
働き者の明戸の人も、お疲れです。
きっと、これで春へまっしぐら!
明戸の春で心配は、風が強いこと。
静かで優しい春よこ〜い❗️☺️
昨日から夜中、今日の日中と大雪です。
朝起きたら、1メートル弱ありました。
これだけ降る☃️のは、何年ぶりかな〜?
もうすぐ3月、春雪とはいいつつも、
少し🤏?結構、多いんじゃない!
と一人ぶつぶつ!
それと、明戸は停電中。
いつものこととはいえ、
現代においてはご飯🍚も炊けず、
昨日の冷飯で済ませてました。
でも、食べられるだけ有り難いですね。
一息ついたら、さあ〜!雪掻きです。
ここ数年、鮭は不漁、
特に今シーズンは全くと言っていい程の不漁😂
明戸の川に帰って来る鮭も、ホント少ない中、
シーズンが終わった今、
何と明戸川の河口付近には、
4〜5匹程帰って来て、
少しでも遡上しようと頑張っていました。
しかも背びれから体全体真っ白。
それでも必死に頑張っている姿は、
すごい!見てると涙が出そうになりました。
鮭に負けずに頑張らなけばなりませんね!
令和6年も今日は8日、
いつもでしたら初日の出の写真と共に、
皆さんにご挨拶しているところです。
大晦日から元旦にかけて少し雪☃️も降り、
朝は曇って初日の出☀️は見られませんでした。
そんな中でも、穏やかで静かな新年のスタートと思っていましたが、能登半島の震災、津波。
大きな被害が出ているようですが、
まだその全容は掴めていないてか。
13年前の東日本大震災が思い出されます。
自分で出来る支援をよく考えて実行したいと思っています。
元旦の初日の出はありませんでしたが、
2日には雲の上から出てくれました。
何とか、これからの令和6年が、
平和で災害のない1年になることを
願ってやみません。
Copyright © Iwate Community Support Center. All rights reserved.